ArduinoでPICにプログラムを書き込む方法 ACT.2

ツイート

はじめに

以前、ArduinoでPICにプログラムを書き込む方法を紹介しました。
しかし、この方法では書き込みにいちいちACアタプタ、抵抗、スイッチなどを用意する必要があり、若干めんどくさいです。
そこで、今回は秋月電子のArduino用ユニバーサル基板(通販コード: P-06877)を利用し、 基板の接続と配線のみで書き込めるようにしました。

書き込む対象

以下のPIC(及びそれと書き込み用の命令が同じPIC)に対応しているはずです。
このリンクからそれぞれのPIC用のArduinoのスケッチをダウンロードできます。
(型番)_writer.hに書かれているPIC向けの命令や待ち時間を書き換えることで、他のPICにも対応できるかもしれません。

書き込みクライアント(PC用ソフト)

Windows用ソフトです。ただし、ソースコードも入っているので、 シリアル通信の部分(readOneWord関数、writeOneWord関数、ポートのオープン・設定・クローズ)のみ移植すれば、Linuxなどでも動くかもしれません。

書き込みクライアントをダウンロードする

書き込み用基板

以下の画像は、PasSを用いて作成しました。
2個の半固定抵抗の向きは同じです。LEDはGNDにつながっている方がカソードです。後は画像から察してください。
青色の線は基板裏側での配線(スズメッキ線)、オレンジの線は基板表側での配線(被覆配線)です。
※今回の基板は両面スルーホールであるため、表側は被覆配線を用いないと短絡して不都合の原因になります。
※今回の基板では、Vppの必要電圧が13Vなど、12Vを超えるものには対応していません。

書き込み用基板表 書き込み用基板裏

書き込み用基板の部品リスト

以下の通販コードは秋月電子通商のものです。

書き込み用基板の初期設定

Vpp=12V以外で書き込みを行う場合、事前に半固定抵抗を操作して書き込み対象のPICに合ったVppの電圧に調整してください。
スライドスイッチにより、下から12V、9V、5Vに設定することを想定しています。
スライドスイッチを操作し、書き込み対象のPICに合ったVppの電圧に設定してください。

書き込みの方法

  1. (書き込み用基板を組み立てる)
  2. 書き込み用基板をArduinoに接続する
  3. ArduinoをPCに接続する
  4. (Arduinoに使用するPICに合ったスケッチを書き込む)
  5. 書き込み用基板のピンソケットとPICの対応するピンを接続する
  6. 書き込みクライアントを用いて、書き込みを行う(ReadMe.txt参照)

免責

このページの内容を参考に作業を行った結果、 組み立てミスなどによる火災や火傷、その他のケガ、ArduinoやPICなどの破損、およびその他のいかなる損害が発生した場合でも、 筆者は一切責任を負いません。
また、このページの内容の正確性は保証しません。
自己責任でご活用ください。


戻る